undefined 現在の閲覧者数:
fc2ブログ

大震災に負けなかった新聞 

日日新聞 石巻日日新聞は1913年に創刊されました。約100年間この新聞は忠実に宮城県の人達にニュースを伝えています。しかし、今年の3月11日にこの新聞は過去最も難しい状況に置かれました。午後2:46に建物は激しく揺れました。新聞社のコンピュータはこの大地震によって破壊され、印刷機は地震の後の大津波に襲われました。

しかし、新聞社社長の近江弘一さんと編集長の武内宏之さんは大震災に負けませんでした。
3月12日から6日間、彼らは寒い建物で新聞の編集の仕事を続けました。勿論、停電していたため、彼等は懐中電灯の光で新聞を手書きしました。通常新聞の発行部数は14,000部ですが、大震災の次の日に彼らは6部の新聞を公民館やコンビニに掲示する事ができました。

この出来事は世界の注意を引きました。アメリカのNew York TimesとWashington Postに記事が掲載されました。
また、ワシントンにあるニュージアム博物館は手書きの石巻日日新聞を7枚展示する事にしました。

新聞の任務を果たした石巻日日新聞は全ての教会に素晴らしい模範を示しました。

キリストは教会にこの任務をお与えになりました。「全世界に出て行き、すべての造られた者に、福音を宣べ伝えなさい。」マルコの福音書16:15

どんな状況に置かれても、教会はこの任務に励むべきです。人生の「地震」が起こっても、試練の「津波」に襲われても、私たちも天国の新聞を忠実に配達しましょう。
武内さんは言いました。「大切なのは新聞の大きさではなくて、新聞の熱心さです」この文章に「新聞」という言葉の代わりに、「教会」を入れましょう。「大切なのは教会の大きさではなくて、教会の熱心さです。」その通りです。会堂や献金や設備ではありません。大切なのは一人ひとりの教会員の熱心な伝道です。

「みことばを宣べ伝えなさい。時が良くても悪くてもしっかりやりなさい。」第2テモテへの手紙4:2

※沖縄タイムス(津波・停電も「新聞出すぞ」石巻日日新聞、手書きで発行)
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-04-10_16503/

skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
  
copyright © 2005 小倉聖書バプテスト教会よりメッセージ all rights reserved. Powered by FC2ブログ