undefined 現在の閲覧者数:
fc2ブログ

白い島 と 白い心 

先週の日曜日、九州は白い島となりました。
北九州から鹿児島まで雪が積もり大雪でした。激しい冷え込みで、多くの街は、観測史上最低気温を更新しました。

この数日間、冷蔵庫が必要ありませんでした。なぜなら、一つの部屋を除いて、家全体が冷蔵庫となりました。30年以上の歴史がある小倉教会の日曜日の礼拝と集会が初めて大雪のために休みとなりました。

私は、雪がとても綺麗だと思います。窓からだんだん積もってくる雪を見るのは風流なものです。まだ小さかった頃、雪が降る事は私にとって大きな喜びでした。学校が休みになったし、雪ダルマを作ったり、雪合戦をしたり、ソリに乗ったりする事は本当に楽しい遊びでした。

窓から雪を眺めていると、2つの聖書の箇所を思い出しました。

「さあ、来たれ。論じ合おう。」と主は仰せられる。「たとい、あなたがたの罪が緋のように赤くても、雪のように白くなる。たとい、紅のように赤くても、羊の毛のようになる。」
イザヤ書1:18


もう1つの箇所は
詩篇51篇に書いてあります。大変大きな罪を犯したダビデは神様に自分を赦して下さるように懇願しています。
7節で、彼は祈りました。
「私を洗ってください。そうすれば、私は雪よりも白くなりましょう。」


聖書は十字架の上で私達の罪のために死んで下さったイエス様を信じる人の心は雪のようになると教えています。神様にキリストの体から流れた聖い血で自分の心を洗ってほしい人は、この祈りをして下さい。

主よこの身いままたくし(聖歌545番3番)

目をあげて なが十字架を うちあをぐ わがこころに
 そそがせたまえ とうときあがないの きよきちしお
 もたしめよ われにも ゆきよりも しろきこころ



    大雪

A WHITE ISLAND AND A WHITE HEART 

Last Sunday Kyushu became a white island. Snow piled up from Kitakyushu City to Kagoshima City. Because of the extremely freezing weather, there were record low temperatures in many towns. For several days I have not needed a refrigerator because, except for one room, my whole house became a refrigerator. For the first time in the more than 30 years of history of the Kokura church, the Sunday service was cancelled because of weather.

I think the snow is beautiful. I enjoy watching it from my window as it slowly accumulates. When I was young, the snow was a great joy to me. School would be out, and building snowmen, having snowball fights, and riding sleds were great fun.

As I stand at my window and watch the snow, I remember two Bible passages.
Come now, and let us reason together," says the Lord, "Though your sins are like scarlet, they shall be as white as snow; though they are red like crimson, they shall be as wool.
(Isaiah 1:18)


The other passage is written in Psalm 51.
David committed a terrible sin and is pleading to God for forgiveness. In verse 7 he prayed.
Wash me, and I shall be whiter than snow.

The Bible teaches that the heart of the person who believes in Jesus Christ who died on the cross for our sins will become white like snow. If you want God to wash your heart in the precious blood that flowed from the body of Christ, pray this prayer

Lord Jesus, for this I most humbly entreat,
 I wait, blessed Lord, at Thy crucified feet,
 By faith for my cleansing, I see thy blood flow—
 Now wash me, and I shall be whiter than snow.

 Whiter than snow, yes, whiter than snow,
 Now wash me, and I shall be whiter than snow.
 
 
(Whiter Than Snow by James Nicholson)



枕(PILLOWS) 

1968年に日本に来た時、私は多くの事に驚きました。
その一つは、日本の硬い枕でした。私が初めて日本の枕で寝た時、レンガの上で寝ている様な気分でした。
私はヤコブの経験を思い出しました。

「ある所に着いたとき、ちょうど日が沈んだので、そこで一夜を明かすことにした。彼はその所の石の一つを取り、それを枕にして、その場所で横になった。」
創世記28:11


私は、小さくて硬い枕ではなく、大きな柔らかい枕が好きです。
毎晩、2つのフワフワしている枕で寝ます。

車で旅行する時、私は自分の枕を持っていいきます。
先月、息子の家に行きました。車を降りた時、孫が聞きました。「おじいさん、枕を持って来ましたか?」その時、自分の枕を忘れた事に気が付きました。息子の家にいる間、小さくて薄い枕で寝ました。今度、自分の枕を忘れない様に気を付けます。

イエス様の枕はどんな枕だったでしょうか。
それを考えた事がありますか?
マルコの福音書4:38
によると、ある日、船に乗ったイエス様は、その船にあった枕で、寝ておられました。

しかし、イエス様は御自分の枕がなかった様です。
イエス様に「私はあなたのおいでになる所なら、どこにでもついて行きます。」 と言った人にイエス様は答えました。「狐には穴があり、空の鳥には巣があるが、人の子には枕する所もありません。」 ルカの福音書9:57-58

イエス様は、枕だけでなく、枕するところもありませんでした。
あなたの枕がレンガの様な硬い枕であっても、あるいは私のフワフワしている枕の様な柔らかい枕であっても、今晩自分の好きな枕で寝る時、この言葉を思い出して下さい。

「あなたがたは、私たちの主イエス・キリストの恵みを知っています。すなわち、主は富んでおられたのに、あなたがたのために貧しくなられました。それは、あなたがたが、キリストの貧しさによって富む者となるためです。」
Ⅱコリント人への手紙 8:9


    pillow

PILLOWS  

When I came to Japan in 1968, I was amazed at many things. One of those things was the hard Japanese pillow. The first time I slept on a Japanese pillow, I felt like I was sleeping on a brick. I remembered the experience of Jacob.
So he came to a certain place and stayed there all night, because the sun had set. And he took one of the stones of that place and put it at his head, and he lay down in that place to sleep.


I don’t like small, hard pillows. I like big, fluffy pillows. Every night I sleep on two fluffy pillows.
Whenever I travel by car, I take my pillows with me. Last month I went to my son’s house. When I got out of my car, my grandson asked, “Grandpa, did you bring your pillows?” Just then I realized that I had forgotten my pillows. While I was at my son’s home, I slept on a small, thin pillow. Next time I will be careful not to forget my pillows.

What kind of pillow was Jesus’ pillow? Have you ever thought about that? According to Mark 4:38, one day when Jesus rode on a ship, He slept on a pillow that was on the ship.

However, it appears that Jesus did not have His own pillow. One day a man said to Jesus,
Lord, I will follow You wherever You go. Jesus replied, Foxes have holes and birds of the air have nests, but the Son of Man has nowhere to lay His head.
(Luke 9:57-58)


Not only did Jesus not have a pillow, He had nowhere to lay His head. Whether your pillow is a hard pillow like a brick or a soft, fluffy pillow like my pillows, tonight when you lay your head on that pillow, meditate on these words:
For you know the grace of our Lord Jesus Christ, that though He was rich, yet for your sakes He became poor, that you through His poverty might become rich.
(Second Corinthians 8:9)


アンカー 

お正月の2日と3日に行われた箱根駅伝を見ましたか? 
青山学院大学が優勝しました。青山学院のアンカーは「山の神」と呼ばれている神野大地 選手でした。

「アンカー」
は英語から来た言葉です。“Anchor” です。
“Anchor”は船の錨です。駅伝の最終競技者は「アンカー」と呼ばれている事は非情に興味深い事です。なぜなら、船の錨は車のブレーキに似ているからです。船の速度を落とすものです。また、嵐の時に船が波に流されない様に船を固定するものです。

聖書に「錨」は5回しか出ません。その中の4回は使徒の働き27章にあります。
使徒パウロが乗っていた船が暴風に激しく翻弄されていた時、船が暗礁に乗り上げないために水夫達は、錨を投げ下ろしました。

「錨」が入っているもう一つの箇所は全てのクリスチャンを強く励ます箇所です。

「この望みは、私たちのたましいのために、安全で確かな錨の役を果たします。」ヘブル人への手紙6:19

クリスチャンの魂の錨になる望みは何ですか。ヘブル人への手紙6:18節によると、それは変える事の出来ない2つの事柄です。その変える事のできない2つの事柄とは何でしょうか。
神様の約束(ヘブル人への手紙6:5節)と神様の誓い(ヘブル人への手紙6:17節)です。


聖書の中で神様は多くの誓いをたてました。また多くの約束をしました。
18節
によると、神様は偽る事ができませんから、神様は絶対にその誓いを果たして、その約束を守って下さいます。
神様の誓いと約束、そして今なお続いている望みもクリスチャンの魂の確かな錨となります。
私達は確信を持って、勝利を期待しながら走り続ける事が出来ます。


聖歌 494 『世のなみかぜに』 
世の波風に打たるる時 望みの錨主に下ろして
 嵐をよそにいよよ深く 御恵みの手に安ろう
 錨を主に下ろしし今 風も波もいかで恐れん
 世々の岩に錨下ろし 流さるることあらじ


    Anchor

ANCHOR   

Did you watch the Hakone Ekiden that took place on January 2nd and 3rd ? Aoyama Gakuin University won. The anchor of Aoyama Gakuin was Daiichi Kamino who is called “the god of the mountain”.

The fact that the last runner in the Ekiden is called an “anchor” is quite interesting because the anchor of a ship is like the brake of a car. The anchor slows the speed of the ship. Also, the anchor prevents the ship from drifting in the waves when there is a storm.

The word “anchor” appears in the Bible five times. Four of those passages are in chapter 27 of Acts. When the ship on which Paul was riding was tossed by the tempest, the sailors cast out the anchors so the ship would not wreck on the rocks.

The other passage in which the word “anchor” appears is a passage that greatly encourages the Christian.
This hope we have as an anchor of the soul, both sure and steadfast.
What is this hope that is the anchor of the soul of the Christian? According to verse 18, that hope is two things that cannot change. What are those two things that cannot change? They are God’s promise (verse 15) and God’s oath (verse 17).

In the Bible God has sworn many oaths and made many promises. According to Hebrews 6:18, God cannot lie, so God will absolutely fulfill His oaths and keep His promises.

When this hope that is based on the oaths and promises of God becomes the anchor of the soul of the Christian, he can continue to run with assurance looking forward to the victory.

Upon life’s boundless ocean where mighty billows roll,
I’ve fixed my hope in Jesus, blest anchor of my soul;
When trials fierce assail me as storms are gath’ring o’er,
I rest upon His mercy and trust Him more.
I’ve anchored in Jesus, the storms of life I’ll brave,
I’ve anchored in Jesus, I fear no wind or wave;
I’ve anchored in Jesus, for He hath pow’r to save,
I’ve anchored to the Rock of Ages.

(I’ve Anchored in Jesus by L. E. Jones)

年賀状が、たった5枚 

    年賀状2016
今年の年賀状は、 何枚届きましたか。 私は、たった5枚でした。
1枚は、息子からでした。他の4枚は、ダスキンと保険会社と病院の先生などからでした。
なぜ私は、たった5枚の年賀状だったかりますか。私は、年賀状を出さないからです。1枚も出しませんでした。
やはり年賀状を出さない人は、年賀状をもらえません。

年賀状を出さない人は、年賀状をもらえない事が、聖書の中で、その大切な原則が示されています。
この原則は「収穫の法則」と呼ばれています。
この法則を説明する聖書の箇所は、
Ⅱコリント人への手紙9:6です。
「少しだけ蒔く者は、少しだけ刈り取り、豊かに蒔く者は、豊かに刈り取ります。」

もちろん、これは農業の例です。
どんな野菜や果物であっても、豊作を望んでいる人は、多くの種を蒔かなければなりません。

私たちは、この原則を人生のあらゆる方面に当てはめる事ができます。
例えば、 友達が欲しい人は、他の人に親しむ努力をしなければなりません。他人に自分に親切を示して欲しい人は、親切を示す人にならなければなりません。愛を求めている人は、他人に愛を与える人とならなければなりません。

特に、この大事な原則を覚えるべき人は、夫婦です。私達が夫や妻に何かを求めているなら、まず私たちは相手にそれを与えなければなりません。
「収穫の法則」を要約する有名な言葉があります。
「黄金律」と呼ばれているキリストの言葉です。
「自分にしてもらいたいと望むとおり、
       人にもそのようにしなさい。」
             ルカの福音書6:31


  luke631
ONLY FOUR NEW YEAR CARDS 
  
How many New Year cards did you receive? I received only four. One was from my son. The other three were from Duskin and the insurance company and my doctor.

Do you know why I received only four New Year cards? It’s because I didn’t send any New Year cards. I didn’t send even one. Of course, a person who doesn’t send any New Year cards doesn’t receive any.

The fact that a person who doesn’t send any New Year cards won’t receive any New Year cards illustrates an important principle that appears often in the Bible. This principle is called
“the law of the harvest.”

The Bible passage that explains this law is
Second Corinthians 9:6.
He who sows sparingly will also reap sparingly, and he who sows bountifully will also reap bountifully.

Of course, this is an agricultural illustration. No matter what kind of vegetable or fruit it may be, the person who hopes for a bountiful harvest must sow many seeds.

We can apply this principle to many areas of life too. For example, the person who wants friends must be friendly. The person who wants others to be kind to him must show kindness to others. The person who is seeking love must give love to others.

Married couples in particular should remember this important principle. If we are seeking something from our husband or wife, first we must give that to our partner

There are famous words that sum up
“the law of the harvest.”
Those words are the words of Christ called
“the golden rule.”

Do unto others as you would have them do unto you. (Luke 6:31)

キリストの再臨は今年? 

 Happy New Year
ルカの福音書21:7でキリストの弟子達は、この質問をしました。
「先生。それでは、これらのことは、
いつ起こるのでしょう。これらのことが起こるときは、
どんな前兆があるのでしょう。」

キリストの答えは10~11節25~26節に書いてあります。
まず、10節
「民族は民族に、国は国に敵対して立ち上がる。」

と書いてあります。

2015年に1万人以上の人々が殺された戦争が4つもありました。
アフガニスタン・イラク・シリア・アフリカで起こった戦争の死者は、
合計で115,000人以上でした。

11節「大地震がある」と書いてあります。
現在12月29日迄に2015年に起こった地震は99回です。その中の20回は、M7.0以上の地震でした。

11節「方々に疫病やききんが起こる。」と書いてあります。
2015年に11ヶ所の国々で155種類の病気が発生しました。また、国際連合食糧農業機関(FAO)によると、現在、世界に栄養不良の人達が795,000,000人います。

そして、11節25節「恐ろしいことや天からのすさまじい前兆が現われます。そして、日と月と星には、前兆が現われる。」と書いてあります。
2015年に27回の流星群があったし、12月28日にかなり大きな太陽の爆発が起こりました。

27~28節でキリストは言われました。
「人々は、その住むすべての所を襲おうとしていることを予想して、恐ろしさのあまり気を失います。天の万象が揺り動かされるからです。 そのとき、人々は、人の子が力と輝かしい栄光を帯びて雲に乗って来るのを見るのです。 これらのことが起こり始めたなら、からだをまっすぐにし、頭を上に上げなさい。贖いが近づいたのです。」

2016年にキリストの再臨が起こるでしょうか? 
もちろん誰も分かりません。しかし現在、世界はキリストの再臨が起こる可能性の高い状態です。
今年「キリストの再臨が今日、起こるかもしれない」と言う可能性を意識しながら、日々心を尽くして神様に仕えましょう。


   THE SECOND COMING OF CHRIST

THE SECOND COMING OF CHRIST
THIS YEAR ?  


In Luke 21:7 the disciples of Christ asked Him this question: Teacher, but when will these things be? And what sign will there be when these things are about to take place?

The reply of Christ is written in verses 10-11 and 25-26. First of all, in verse 10 it is written, Nation will rise against nation, and kingdom against kingdom.
In 2015 there were four wars in which over 10,000 people were killed. In wars in Afghanistan, Iraq, Syria, and Africa, over 115,000 people were killed.

In verse 11 it is written, there will be great earthquakes in various places.
Through today (December 29) 99 earthquakes have been recorded in 2015. 20 of them were 7.0 or greater.

In verse 11 it is written, famines and pestilences.
In 2015 there were 155 disease outbreaks in 11 countries. Also, according to the United Nations GAO, 795,000,000 people around the world are malnourished.

Also, in verses 11 and 25 it is written, There will be fearful sights and great signs from heaven. And there will be signs in the sun, in the moon, and in the stars.
In 2015 there were 27 meteor showers and just last week on Monday the 28th there was a huge solar flare.

In verses 27-28 Christ said, Then they will see the Son of Man coming in a cloud with power and great glory. Now when these things begin to happen, look up and lift up your heads, because your redemption draws near.

Will the second coming of Christ occur in 2016?
Of course, no one knows. However, the current world condition is a condition in which there is a high possibility of the second coming of Christ. This year, being conscious of the fact that “Christ may come back today”, let’s serve God daily with all of our heart.

続きを読む

skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
  
copyright © 2005 小倉聖書バプテスト教会よりメッセージ all rights reserved. Powered by FC2ブログ