undefined 現在の閲覧者数:
fc2ブログ

斉藤雄典先生の最後の説教 

5月31日に私の敬愛する友達、斉藤雄典先生が天に召されました。先生の息子さんが私に斉藤先生の最後のメッセージのCDを下さいました。先生はかなり弱っていて、座って説教しました。
しかし、彼はいつもの力強い声で50分位のメッセージをされました。
説教のタイトルは「信仰の試煉によって神様に栄光を帰す」でした。
内容は、どの様な環境や状況の中にあっても主なる神様を褒め讃える信仰でした。
これは、その説教の二つの引用です。
「年齢は関係ありません。状況も関係ありません。環境も関係ありません。信仰によって、主の御名によってやるのです。神様は必ず祈りに答えて下さいます。だから、あなたの職場でどんな状況、どんな環境、どんな人間関係であろうと、あなたが信仰により、主の御名によって神の愛を基にして、やるのであれば、勝利できるといいたいのです。」
「私は、自分が体験し、経験した中で、御言葉が真実であると言いたいのです」


説教の最後のところで、先生は二つの聖書の箇所を読みました。
「あらゆる恵みに満ちた神、すなわち、あなたがたをキリストにあってその永遠の栄光の中に招き入れてくださった神ご自身が、あなたがたをしばらくの苦しみのあとで完全にし、堅く立たせ、強くし、不動の者としてくださいます。」
Ⅰペテロの手紙5:10

「私のあなたがたに対する信頼は大きいのであって、私はあなたがたを大いに誇りとしています。私は慰めに満たされ、どんな苦しみの中にあっても喜びに満ちあふれています。」
Ⅱコリント人への手紙7:4

そして、説教を閉じる前に、先生は言いました。
「私は今とても喜んでいます。すごく喜んで感謝しています」
私達も、どの様な状況の中でも、喜んで神様を褒め讃える信仰を目指しましょう。

    saito
 
PASTOR YUUSUKE SAITOH’S
LAST SERMON 

On May 31st my dear friend Pastor Yuusuke Saitoh went home to be with the Lord. His son, Brother Katsuya, gave me a CD of Pastor Saitoh’s last sermon.

He was already extremely weak, so he preached sitting in a chair. However, in his usual, powerful voice he preached for 50 minutes. The title of his message was “Giving Glory to God through the Trials of Faith.” The content of the message was faith that would praise God in all kinds of circumstances or environments.

Here are two excerpts from that sermon: “I want to tell you that it doesn’t have anything to do with age. It doesn’t have anything to do with the environment. It doesn’t have anything to do with the circumstances either. We have to do it by faith in the name of the Lord. God will without fail answer our prayer. Therefore, no matter what kind of circumstances you experience at your place of work, no matter the environment, no matter your relations with other people, if you do it with love by faith in the name of the Lord, you can gain the victory.”

“I want to tell you that in all that I experienced, the Word of God was true.”

Near the end of his sermon he quoted two passages of Scripture.
But may the God of all grace, who called us to His eternal glory by Christ Jesus, after you have suffered a while, perfect, establish, strengthen, and settle you.
(First Peter 5:10)


Great is my boldness of speech toward you, great is my boasting on your behalf. I am filled with comfort. I am exceedingly joyful in all our tribulation.

(Second Corinthians 7:4)


Just before he ended the sermon he said,
“Now I am very joyful. I am thankful and extremely joyful.”
Let us too aim for a faith that can rejoice and praise God in all kinds of circumstances.

悲しい統計 

去年、4ヶ国で子育てについての調査が行われました。
その調査の結果によると、この33.2
の日本人は子育ての責任がお父さんとお母さんの平等の責任だと思っています。
これは他の3ヶ国よりかなり低い割合です。
93.9
のスエーデン人、64.6%のイギリス人、50.6のフランス人は子育ての責任はお父さんとお母さんの平等の責任だと思っています。
一方では、55
の日本人が子供を育てる責任は主にお母さんの責任だと信じています。
これは他の三ヶ国よりかなり高い割合です。33.3
のフランス人、 31.4のイギリス人、 5のスエーデン人もそう信じています。

聖書によると、子供を育てる主な責任は誰でしょうか? お母さんでしょうか? お父さんでしょうか? 聖書にこう書いてあります。
「○○たちよ。主の教育と訓戒によって育てなさい。」
エペソ人への手紙 6:4

○○に入る言葉は、どちらだと思いますか。
「母」ですか? 「父」ですか? 
答えは「父」です。
聖書は、子育ての主な責任は「お父さん」の責任だと教えています。

特に、クリスチャンである父親の霊的な責任は重大な事です。子供に神様の事を教える責任は父親達に与えられているので、仕事でどんなに忙しくても、日々聖書を開いて読んで、自分の子供に神様の事を教えて下さい。また、毎日少なくても一回子供と一緒に祈って下さい。

申命記4:9
で、モーセはイスラエル人に勧めました。
「あなたは、ひたすら慎み、用心深くありなさい。あなたが自分の目で見たことを忘れず、一生の間、それらがあなたの心から離れることのないようにしなさい。あなたはそれらを、あなたの子どもや孫たちに知らせなさい。」

今日、父の日に私は読者のお父さんに同じ事をお勧めします。

     子育て

SAD STATISTICS 

Last year a survey concerning child-rearing was conducted in four countries. According to the results of that survey, only 33.2% of the people of Japan believe that child-rearing is the equal responsibility of the father and mother. This percentage was quite lower than the percentages in the other three countries. 93.9% of the people in Sweden, 64.6% of the people in England, and 50.6% of the people in France believe that child-rearing is the equal responsibility of both the father and the mother.

On the other hand, 55% of the Japanese believe that child-rearing is mainly the responsibility of the mother. This was quite higher than the percentages in the other countries. 33.3% of the French, 31.4% of the English, and 5% of the Swedes believe this.

According to the Bible, the main responsibility of rearing children is whose responsibility?
Is it the mother? Is it the father? In the Bible it is written,
________, bring your children up in the training and admonition of the Lord.(Ephesians 6:4)
What word goes in the blank? Is it Fathers? Is it Mothers?
The answer is Fathers. The Bible teaches that the main responsibility of rearing children is the father’s responsibility.

Especially the spiritual responsibility of fathers is an important responsibility. The responsibility of teaching the things of God to children is given to fathers, so no matter how busy you may be with your job, please open the Bible everyday and teach your children about God. Also, please pray with them at least once a day.

In Deuteronomy 4:9 Moses exhorted this to the people of Israel:
Only take heed to yourself, and diligently keep yourself, lest you forget the things your eyes have seen, and lest they depart from your heart all the days of your life. And teach them to your children and your grandchildren.
Today, on Father’s Day, I exhort the same thing to the fathers of the Kokura church.

また、4階! 

先日、調布教会の近くのホテルに泊まった時、
部屋は6階にありました。
朝食のレストランは2階にありました。私はエレベーターに乗って、2階のボタンを押しました。
エレベーターが止まって降りました。しかし、その階にレストランはありませんでした。
なぜなら、ある事を考え込んでいた私は2階ではなく4階で降りたからです。
私はエレベーターが再び来るのを待って、そして2階に行きました。

また、2日後に同じ事が起こりました。
私は2階に行くつもりで、また4階で降りて、エレベーターが4階に戻るまで待たなければなりませんでした。エレベーターのドアが開いた時、朝食券を持っている2人の男性が降りようとしましたが、私は「この階は、違います」と言って、そして私達は笑いながら2階に行きました。
2回とも私はエレベーターが何階に止まったかどうか見ずに降りてしまいました。

時々クリスチャンにも同じ様な事があります。目を覚まして今現在、自分が歩んでいる道は正しい道かどうか注意しないので、行きたくない所に行って主に喜ばれない事をしてしまいます。
こう言う理由で、聖書はよく私達に目を覚ます事、また注意する事を勧めています。

例えば、ヨブ記36:21
「悪に向かわないように注意せよ。」と書いてあります。

そして、エペソ人への手紙5:15-17にこう書いてあります。
「そういうわけですから、賢くない人のようにではなく、賢い人のように歩んでいるかどうか、よくよく注意し、 機会を十分に生かして用いなさい。悪い時代だからです。 ですから、愚かにならないで、主のみこころは何であるかを、よく悟りなさい。」

今日、目を覚まして、今自分が正しい方向に行っているかどうか確かめましょう。そうしないと、2回も行きたくない4階に行った私と同じ様に、あなたも後悔する様になるかも知れません。
「目をさまして、正しい生活を送り、罪をやめなさい。」
Ⅰコリント人への手紙15:34

    Elevator4F

THE FOURTH FLOOR – AGAIN! 

When I stayed at the hotel near the Chofu church, my room was on the 6th floor. The room for breakfast was on the 2nd floor. I entered the elevator and pushed the button for the 2nd floor. When the elevator stopped, I got off. However, there was no restaurant on that floor. Because I was deep in thought, instead of getting off on the 2nd floor, I got off on the 4th floor. I waited for the elevator to come back and I went to the 2nd floor.

Two days later the same thing happened. Intending to go to the 2nd floor, I got off on the 4th floor and had to wait for the elevator to return. When the elevator doors opened, two men with breakfast tickets in their hands started to get off. I told them, “Wrong floor,” and we rode laughing down to the 2nd floor.

Twice I got off of the elevator without looking at which floor it had stopped. Sometimes the same kind of thing happens to Christians. Because we are not careful to open our eyes and make certain that the road we are walking is the right road, we go to a place where we do not want to go and end up doing something that does not please the Lord.

For this reason, the Bible exhorts us to open our eyes and be careful. For example, in Job 36:21 it is written,
Take heed, do not turn to iniquity.

Also, in Ephesians 5:15-17 these words are written.
See then that you walk circumspectly, not as fools but as wise, redeeming the time, because the days are evil. Therefore do not be unwise, but understand what the will of the Lord is.

Today let’s open our eyes and make certain we are headed in the right direction. If not, just as I went twice to the 4th floor where I did not want to go, we may come to regret it.

Awake to righteousness, and do not sin.
(First Corinthians 15:34)

光の子供たち 

ムハマド・ハシムは、パキスタンに住んでいる6人の子供の父親です。
男の子が4人いて、女の子が2人います。2人の女の子と1人の男の子は健康な子供なのですが、残りの3人の男の子は“solar children”です。“solar children”の意味は「太陽のこどもたち」です。

夜明けから夕方まで13歳のショアイブと9歳のアブドゥルと1歳のイリヤスは他の子供達と同じように走ったり遊んだりします。
しかし、日没から次の朝まで彼等の体は麻痺します。
太陽が沈むと動く事も話すこともできなくなり、彼等の体は植物状態になります。食べる事も自分達で出来ません。

全世界でこの様な奇病は、今までありません。医学の専門家は当惑しています。

聖書によると、全てのクリスチャンも「太陽の子供」です。

「あなたがたは、以前は暗やみでしたが、今は、主にあって、光となりました。光の子どもらしく歩みなさい。」

エペソ人への手紙5:8

「あなたがたはみな、光の子ども、昼の子どもだからです。私たちは、夜や暗やみの者ではありません。」
Ⅰテサロニケ人への手紙5:5

クリスチャンは、光の子供ですから光の子供らしく歩かない時、すなわち、この世の暗闇の快楽に参加する時、パキスタンの子どもたちの様になります。魂は麻痺します。霊的な力がなくなります。

Ⅰペテロの手紙2:9によると、神様は私達を「やみの中から、ご自分の驚くべき光の中に招いてくださった」から, 「実を結ばない暗やみのわざに仲間入りしないで、むしろ、それを明るみに出しなさい。」エペソ人への手紙5:11

「義人の道は、あけぼのの光のようだ。いよいよ輝きを増して真昼となる。 悪者の道は暗やみのようだ。彼らは何につまずくかを知らない。 」箴言4:18-19

    solar kids

CHILDREN OF THE LIGHT  


Muhammed Hashin is a father of six children who lives in Pakistan. He has four sons and two daughters. His two daughters and one of his sons are normal children, but the other three children are “solar children.”

From dawn to dusk 13-year-old Muhammed, 9-year-old Abdul, and 1-year-old Ilyas run and play like other children. However, from sunset to sunrise their bodies are paralyzed. Throughout the night their condition is a vegetative condition. They cannot even feed themselves.

In the history of medicine there has never been a case like this, so medical experts are baffled.
According to the Bible, Christians too are “solar children.”
For you were once darkness, but now you are light in the Lord. Walk as children of light. (Ephesians 5:8)
You are all sons of light and sons of the day. We are not of the night nor of darkness.
(First Thessalonians 5:5)

Christians are children of light, but when we do not walk as children of light, in other words, when we participate in the dark pleasures of this world, we become like the children in Pakistan. Our souls become paralyzed. We lose our spiritual power.

According to First Peter 2:9, God has called us out of darkness into His marvelous light;
therefore, we should have no fellowship with the unfruitful works of darkness, but rather expose them. (Ephesians 5:11)

The path of the just is like the shining sun, that shines ever brighter unto the perfect day. The way of the wicked is like darkness; they do not know what makes them stumble.
(Proverbs 4:18-19)

skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
  
copyright © 2005 小倉聖書バプテスト教会よりメッセージ all rights reserved. Powered by FC2ブログ