時差ボケ

時差ボケになった経験がありますか。
いくつかの時間帯を越える飛行機に乗る人の94%が時差ボケになるそうです。
私は、アメリカに帰る度に、時差ボケになります。飛行機を降りる時、とても疲れています。「その夜、眠れる」と思うけど、午前2時か3時頃に起きてしまいます。
そして、お昼頃から徐々に眠くなります。すぐに治る人もいますが、私の場合、時差ボケの状態は長く一週間以上続きます。
油断すると、クリスチャンは霊的な時差ボケになるかも知れません。
コロサイ人への手紙1:12-13によると
「クリスチャンは暗やみから救い出されて、光の中にある者とされました」
またエペソ人への手紙5:8に 「あなたがたは、以前は暗やみでしたが、今は、主にあって、光となりました。光の子どもらしく歩みなさい。」と書いてあります。
しかし気を付けないと私達の魂は時差ボケになる可能性があります。そうなると、昼と夜、光と暗闇が逆になります。このような霊的な時差ボケになるクリスチャンの生活はどんな生活でしょうか。
「遊興、酩酊、淫乱、好色、争い、ねたみの生活です」
ローマ人への手紙13:13
霊的な時差ボケを避けるために
「やみのわざを打ち捨てて、光の武具を着けましょう」
ローマ人への手紙13:12
時差ボケを防ぐ方法がないかもしえませんが、霊的な時差ボケを防ぐ方法があります。
「あなたがたはみな、光の子ども、昼の子どもだからです。私たちは、夜や暗やみの者ではありません。 ですから、ほかの人々のように眠っていないで、目をさまして、慎み深くしていましょう。 眠る者は夜眠り、酔う者は夜酔うからです。 しかし、私たちは昼の者なので、信仰と愛を胸当てとして着け、救いの望みをかぶととしてかぶって、慎み深くしていましょう。」
Ⅰテサロニケ人への手紙5:5-8

JET LAG
Have you ever had jet lag? It is said that 94% of people of fly in an airplane that crosses several time zones will have jet lag.
I have it every time I return to America. When I get off the plane, I am very tired, so I think, “I will sleep well tonight,” but I wake up at two or three o’clock in the morning, and then from noon I become more and more sleepy. Some people recover quickly, but in my case, the jet lag condition often lasts more than a week.
If he is careless, a Christian may have spiritual jet lag. According to Colossians 1:12-13, Christians have been delivered from the power of darkness and placed in the light. In Ephesians 5:8 it is written,
For ye were sometimes darkness, but now are ye light in the Lord: walk as children of light.
However, if we are not careful, it is possible that our soul will have spiritual jet lag. When that happens, day and night, light and darkness are reversed. What kind of life is the life of a Christian who has spiritual jet lag? It is a life of revelry, drunkenness, lewdness, lust, strife, and envy. (Romans 13:13)
To avoid spiritual jet lag, let us cast off the works of darkness and put on the armor of light. (Romans 13:12)
There may be no method of preventing jet lag, but there is a method of preventing spiritual jet lag.
Ye are all the children of light, and children of the day: we are not of the night, nor of darkness. Therefore let us not sleep, as do others; but let us watch and be sober. For they that sleep sleep in the night; and they that be drunken are drunken in the night. But let us, who are of the day, be sober, putting on the breastplate of faith and love; and for an helmet, the hope of salvation.
(First Thessalonians 5:5-8)
失われたキャッシュカード
お金を銀行の口座から引き出すためにコンビニに行った時、私は床に落ちた物に気がつきました。 私はそれを拾ってビックリしました。
誰かが落としたキャッシュカードでした。
私は早速それを店員に渡しました。
数日後、そのコンビニに行った時、店員はそのカードを失った人は2日後にそれを探しに来たそうです。
失ったカードを見つけるまで、その人は必死になってそのカードを探したでしょう。
確かにキャッシュカードを失う事は大変な事です。
しかし、もっと大変な事があります。
それは自分のたましいを失う事です。
ルカの福音書12:16-20でキリストはこの例え話をされました。
「ある金持ちの畑が豊作であった。 そこで彼は、心の中でこう言いながら考えた。『どうしよう。作物をたくわえておく場所がない。』 そして言った。『こうしよう。あの倉を取りこわして、もっと大きいのを建て、穀物や財産はみなそこにしまっておこう。 そして、自分のたましいにこう言おう。「たましいよ。これから先何年分もいっぱい物がためられた。さあ、安心して、食べて、飲んで、楽しめ。」』 しかし神は彼に言われた。『愚か者。おまえのたましいは、今夜おまえから取り去られる。そうしたら、おまえが用意した物は、いったいだれのものになるのか。』
お金持ちは仕事をして、大成功を収めました。 しかし、彼は人間の本質である自分のたましいを失ってしまったので、神様は彼を「愚か者」と呼びました。
マルコの福音書8:36でキリストは言われました。
「人は、たとい全世界を得ても、いのちを損じたら、何の得がありましょう。」
英語の聖書にはこう書いてあります。
「人は、たとい全世界を得ても、たましいを損じたら、何の得がありましょう。」
ルカの福音書9:25には
「人は、たとい全世界を手に入れても、自分自身を失い、損じたら、何の得がありましょう。」と書いてあります。
皆さんはキャッシュカードを失う事がない様に気を付けているでしょう。
同じ熱心さで、自分のたましいを失う事がない様に、一日も早く十字架の上で私達のたましいを救うために死んで下さったイエス・キリストを信じましょう。
THE LOST ATM CARD
When I went to the convenience store to withdraw some money from my bank account, I noticed something on the floor. I picked it up and was surprised. It was an ATM card that someone had lost. I immediately handed it to the clerk. A few days later when I went to that store, the clerk told me that the person who had lost the card came searching for it two days later. Imagine how desperately that person searched for the card until he found it.
Certainly, losing your ATM card is a serious matter. However, there is an even more serious matter. It is losing your soul. In Luke 12:16-20 Christ spoke this parable: The ground of a certain rich man yielded plentifully. And he thought within himself, saying, 'What shall I do, since I have no room to store my crops?' So he said, 'I will do this: I will pull down my barns and build greater, and there I will store all my crops and my goods. And I will say to my soul, "Soul, you have many goods laid up for many years; take your ease; eat, drink, and be merry." ' But God said to him, 'Fool! This night your soul will be required of you; then whose will those things be which you have provided ?
The rich man worked and achieved great success; however, he lost his soul, the very essence of man, so God called him a “fool.”
In Mark 8:36 Christ said, For what shall it profit a man, if he shall gain the whole world, and lose his own soul ?
In Luke 9:25 it is written, For what is a man advantaged, if he gain the whole world, and lose himself ?
Probably all of you are being careful to not lose your ATM card. With the same zealousness let’s be careful lest we lose our soul. As soon as possible let’s believe in Jesus Christ who died on the cross to save our souls.
誰かが落としたキャッシュカードでした。
私は早速それを店員に渡しました。
数日後、そのコンビニに行った時、店員はそのカードを失った人は2日後にそれを探しに来たそうです。
失ったカードを見つけるまで、その人は必死になってそのカードを探したでしょう。
確かにキャッシュカードを失う事は大変な事です。
しかし、もっと大変な事があります。
それは自分のたましいを失う事です。
ルカの福音書12:16-20でキリストはこの例え話をされました。
「ある金持ちの畑が豊作であった。 そこで彼は、心の中でこう言いながら考えた。『どうしよう。作物をたくわえておく場所がない。』 そして言った。『こうしよう。あの倉を取りこわして、もっと大きいのを建て、穀物や財産はみなそこにしまっておこう。 そして、自分のたましいにこう言おう。「たましいよ。これから先何年分もいっぱい物がためられた。さあ、安心して、食べて、飲んで、楽しめ。」』 しかし神は彼に言われた。『愚か者。おまえのたましいは、今夜おまえから取り去られる。そうしたら、おまえが用意した物は、いったいだれのものになるのか。』
お金持ちは仕事をして、大成功を収めました。 しかし、彼は人間の本質である自分のたましいを失ってしまったので、神様は彼を「愚か者」と呼びました。
マルコの福音書8:36でキリストは言われました。
「人は、たとい全世界を得ても、いのちを損じたら、何の得がありましょう。」
英語の聖書にはこう書いてあります。
「人は、たとい全世界を得ても、たましいを損じたら、何の得がありましょう。」
ルカの福音書9:25には
「人は、たとい全世界を手に入れても、自分自身を失い、損じたら、何の得がありましょう。」と書いてあります。
皆さんはキャッシュカードを失う事がない様に気を付けているでしょう。
同じ熱心さで、自分のたましいを失う事がない様に、一日も早く十字架の上で私達のたましいを救うために死んで下さったイエス・キリストを信じましょう。

THE LOST ATM CARD
When I went to the convenience store to withdraw some money from my bank account, I noticed something on the floor. I picked it up and was surprised. It was an ATM card that someone had lost. I immediately handed it to the clerk. A few days later when I went to that store, the clerk told me that the person who had lost the card came searching for it two days later. Imagine how desperately that person searched for the card until he found it.
Certainly, losing your ATM card is a serious matter. However, there is an even more serious matter. It is losing your soul. In Luke 12:16-20 Christ spoke this parable: The ground of a certain rich man yielded plentifully. And he thought within himself, saying, 'What shall I do, since I have no room to store my crops?' So he said, 'I will do this: I will pull down my barns and build greater, and there I will store all my crops and my goods. And I will say to my soul, "Soul, you have many goods laid up for many years; take your ease; eat, drink, and be merry." ' But God said to him, 'Fool! This night your soul will be required of you; then whose will those things be which you have provided ?
The rich man worked and achieved great success; however, he lost his soul, the very essence of man, so God called him a “fool.”
In Mark 8:36 Christ said, For what shall it profit a man, if he shall gain the whole world, and lose his own soul ?
In Luke 9:25 it is written, For what is a man advantaged, if he gain the whole world, and lose himself ?
Probably all of you are being careful to not lose your ATM card. With the same zealousness let’s be careful lest we lose our soul. As soon as possible let’s believe in Jesus Christ who died on the cross to save our souls.
10年後に届いた手紙
2004年1月10日当時、バスガイドの仕事をしていた押野千恵さんは岩手県大槌町に住んでいる両親に手紙を書きました。
押野さんはその手紙を明治村博物館に預けて、10年後に配達するように依頼しました。
※愛知県明治村では、10年後の未来に手紙を出すことができるシステム。それは「はあとふるレター」です。
それから後に、押野さんは郷里に戻って岩手県大槌町役場の臨時職員となりました。
2011年3月11日に彼女は、東日本大震災で津波に流された役場で仕事をしていました。彼女は、いまだに行方不明です。
3年後、2014年1月12日に彼女が10年前に書いた手紙は、両親の家に届きました。その手紙の内容は仕事や結婚の事でした。
そして、10年後の手紙の一部にはこう書いてありました。
「お父さん、お母さん、私がこうしていられるのは全てあなた方のおかげです。これから私はあなた方のお世話をします」
押野さんの手紙の事を読んだ時、私は自分の経験を思い出しました。2001年の9月に私は北海道の教会の特別伝道集会の奉仕に行っていました。そこにいる間、妻から緊急の電話がありました。
「今日、あなたのお母さんが突然、天に召されました。」
母が天国に行く前に感謝を伝える事が出来なかった私は泣きました。
聖書に書いてある通りに明日、何が起こるか分かりません。
今日、あなたもあなたの両親もまだ生きている間に何かの方法で両親に感謝を伝えましょう。
「あなたを生んだ父の言うことを聞け。あなたの年老いた母をさげすんではならない。」箴言23:22
「あなたの父と母を喜ばせ、
あなたを産んだ母を楽しませよ。」箴言23:25
THE LETTER THAT ARRIVED
10 YEARS LATER
On January 10, 2004, Chie Oshino, who was working as a bus guide in Aichi Prefecture, wrote a letter to her parents living in Otsuchi town in Iwate Prefecture. She left the letter in care of the Meiji-Mura Museum and asked that it be delivered 10 years later.
Later she moved back to Otsuchi and worked at the town office. She was working there on March 11, 2011 when the building was swept away by a tidal wave. She is still missing to this day.
Three years later, on January 12, 2014 the letter that she wrote 10 years earlier arrived at the home of her parents. The content of the letter was her work and marriage. These words were in the letter: “I owe a lot to you, dad and mom, so I will take care of the two of you from now on.” How precious that letter must be to Mr. and Mrs. Oshino who lost their daughter.
When I read the story of the letter of Miss Oshino, I remembered my own experience. In September of 2001 I went to preach at a church in Hokkaido. While I was there, my wife called and said, “Today your mother suddenly went home to be with the Lord.” I wept because I did not have the opportunity to thank my mother before she went to heaven.
Just as it is written in the Bible, we do not know what will happen tomorrow, so today while we and our parents are still alive, let’s thank them in some way.
Hearken unto thy father that begat thee, and despise not thy mother when she is old. (Proverbs 23:22)
Thy father and thy mother shall be glad, and she that bare thee shall rejoice. (Proverbs 23: 25)
押野さんはその手紙を明治村博物館に預けて、10年後に配達するように依頼しました。
※愛知県明治村では、10年後の未来に手紙を出すことができるシステム。それは「はあとふるレター」です。
それから後に、押野さんは郷里に戻って岩手県大槌町役場の臨時職員となりました。
2011年3月11日に彼女は、東日本大震災で津波に流された役場で仕事をしていました。彼女は、いまだに行方不明です。
3年後、2014年1月12日に彼女が10年前に書いた手紙は、両親の家に届きました。その手紙の内容は仕事や結婚の事でした。
そして、10年後の手紙の一部にはこう書いてありました。
「お父さん、お母さん、私がこうしていられるのは全てあなた方のおかげです。これから私はあなた方のお世話をします」
押野さんの手紙の事を読んだ時、私は自分の経験を思い出しました。2001年の9月に私は北海道の教会の特別伝道集会の奉仕に行っていました。そこにいる間、妻から緊急の電話がありました。
「今日、あなたのお母さんが突然、天に召されました。」
母が天国に行く前に感謝を伝える事が出来なかった私は泣きました。
聖書に書いてある通りに明日、何が起こるか分かりません。
今日、あなたもあなたの両親もまだ生きている間に何かの方法で両親に感謝を伝えましょう。
「あなたを生んだ父の言うことを聞け。あなたの年老いた母をさげすんではならない。」箴言23:22
「あなたの父と母を喜ばせ、
あなたを産んだ母を楽しませよ。」箴言23:25

THE LETTER THAT ARRIVED
10 YEARS LATER
On January 10, 2004, Chie Oshino, who was working as a bus guide in Aichi Prefecture, wrote a letter to her parents living in Otsuchi town in Iwate Prefecture. She left the letter in care of the Meiji-Mura Museum and asked that it be delivered 10 years later.
Later she moved back to Otsuchi and worked at the town office. She was working there on March 11, 2011 when the building was swept away by a tidal wave. She is still missing to this day.
Three years later, on January 12, 2014 the letter that she wrote 10 years earlier arrived at the home of her parents. The content of the letter was her work and marriage. These words were in the letter: “I owe a lot to you, dad and mom, so I will take care of the two of you from now on.” How precious that letter must be to Mr. and Mrs. Oshino who lost their daughter.
When I read the story of the letter of Miss Oshino, I remembered my own experience. In September of 2001 I went to preach at a church in Hokkaido. While I was there, my wife called and said, “Today your mother suddenly went home to be with the Lord.” I wept because I did not have the opportunity to thank my mother before she went to heaven.
Just as it is written in the Bible, we do not know what will happen tomorrow, so today while we and our parents are still alive, let’s thank them in some way.
Hearken unto thy father that begat thee, and despise not thy mother when she is old. (Proverbs 23:22)
Thy father and thy mother shall be glad, and she that bare thee shall rejoice. (Proverbs 23: 25)
してはいけない質問
病院へ教会の姉妹を迎えに行った時、私はとても恥ずかしい経験をしました。
若い夫婦がエレベーターを待っていました。奥さんのおなかが大きかったので、私は言ってはいけない質問をしました。
私がまだ若い伝道者であった時、教えられました。女性が本当に妊娠しているかどうか確認するまで「予定日はいつですか?」と聞いてはいけません。
それをてっきり忘れていた私は若い奥さんに聞いてしまいました。
「予定日はいつですか?」彼女は答えました。「赤ちゃんは、もう生まれました。私はまだ太っているだけです」正直に言って、私はドラえもんの「どこでもドア」に入って消えたいと思いました。
とても恥ずかし思いをした私は彼女に何度も謝りました。
クリスチャンにもしてはいけない質問があります。
その質問は、ローマ人への手紙9:20-21に書いてあります。
しかし、人よ。神に言い逆らうあなたは、いったい何ですか。形造られた者が形造った者に対して、「あなたはなぜ、私をこのようなものにしたのですか。」と言えるでしょうか。 陶器を作る者は、同じ土のかたまりから、尊いことに用いる器でも、また、つまらないことに用いる器でも作る権利を持っていないのでしょうか。
イザヤ書64:8によると、
私達は粘土で神様は私達の陶器師です。 私達はみな、神様の手で作られたものです。
私達の人生のために特別な目的があった神様は私たちを造ってくださったのだから、クリスチャンは自分の顔や体や性格を軽蔑して、神様に「あなたはなぜ、私をこのようなものにしたのですか。」と質問してはいけません。
だから私たちは、聖歌の276番の一節の歌詞を主に言いましょう。
♪なしたまえながむね、すえつくり、わが主よ。
われはただなが手の、うちにあるつちくれ。♪
THE QUESTION THAT SHOULD
NOT BE ASKED
When I went to the hospital to pick up one of the church ladies, I had an embarrassing experience. A young couple was waiting for the elevator. The wife’s stomach was big, so I asked her the question that should not be asked. When I was still a young preacher, I was taught that you never ask a lady, “When is the due date?” until you have made certain that she is pregnant.
Forgetting that, I asked the wife, “When is the due date?” She replied, “The baby has already been born. It’s just that I am still fat.” Speaking honestly, I wanted to enter Doraemon’s [doko de mo doa] and disappear. Very embarrassed, I apologized to her several times.
There is also a question that Christians should not ask. It is a question to God. That question is written in Romans 9:20-21.
Nay but, O man, who are thou that repliest against God? Shall the thing formed say to him that formed it, Why hast thou made me thus? Hath not the potter power over the clay, of the same lump to make one vessel unto honour, and another to dishonour?
According to Isaiah 64:8, we are the clay and God is the potter. We are all the work of His hand. Having a special purpose for our life, God made our face, our body, and our personality. Therefore, the Christian should not ask God, Why hast thou made me thus? Instead, we should speak to God the words in the first verse of the hymn “Have Thine Own Way, Lord.”
♪Have Thine own way, Lord! Have Thine own way!
Thou art the Potter, I am the clay.
Mold me and make me, after Thy will
While I am waiting, yielded and still.♪
若い夫婦がエレベーターを待っていました。奥さんのおなかが大きかったので、私は言ってはいけない質問をしました。
私がまだ若い伝道者であった時、教えられました。女性が本当に妊娠しているかどうか確認するまで「予定日はいつですか?」と聞いてはいけません。
それをてっきり忘れていた私は若い奥さんに聞いてしまいました。
「予定日はいつですか?」彼女は答えました。「赤ちゃんは、もう生まれました。私はまだ太っているだけです」正直に言って、私はドラえもんの「どこでもドア」に入って消えたいと思いました。
とても恥ずかし思いをした私は彼女に何度も謝りました。
クリスチャンにもしてはいけない質問があります。
その質問は、ローマ人への手紙9:20-21に書いてあります。
しかし、人よ。神に言い逆らうあなたは、いったい何ですか。形造られた者が形造った者に対して、「あなたはなぜ、私をこのようなものにしたのですか。」と言えるでしょうか。 陶器を作る者は、同じ土のかたまりから、尊いことに用いる器でも、また、つまらないことに用いる器でも作る権利を持っていないのでしょうか。
イザヤ書64:8によると、
私達は粘土で神様は私達の陶器師です。 私達はみな、神様の手で作られたものです。
私達の人生のために特別な目的があった神様は私たちを造ってくださったのだから、クリスチャンは自分の顔や体や性格を軽蔑して、神様に「あなたはなぜ、私をこのようなものにしたのですか。」と質問してはいけません。
だから私たちは、聖歌の276番の一節の歌詞を主に言いましょう。
♪なしたまえながむね、すえつくり、わが主よ。
われはただなが手の、うちにあるつちくれ。♪

THE QUESTION THAT SHOULD
NOT BE ASKED
When I went to the hospital to pick up one of the church ladies, I had an embarrassing experience. A young couple was waiting for the elevator. The wife’s stomach was big, so I asked her the question that should not be asked. When I was still a young preacher, I was taught that you never ask a lady, “When is the due date?” until you have made certain that she is pregnant.
Forgetting that, I asked the wife, “When is the due date?” She replied, “The baby has already been born. It’s just that I am still fat.” Speaking honestly, I wanted to enter Doraemon’s [doko de mo doa] and disappear. Very embarrassed, I apologized to her several times.
There is also a question that Christians should not ask. It is a question to God. That question is written in Romans 9:20-21.
Nay but, O man, who are thou that repliest against God? Shall the thing formed say to him that formed it, Why hast thou made me thus? Hath not the potter power over the clay, of the same lump to make one vessel unto honour, and another to dishonour?
According to Isaiah 64:8, we are the clay and God is the potter. We are all the work of His hand. Having a special purpose for our life, God made our face, our body, and our personality. Therefore, the Christian should not ask God, Why hast thou made me thus? Instead, we should speak to God the words in the first verse of the hymn “Have Thine Own Way, Lord.”
♪Have Thine own way, Lord! Have Thine own way!
Thou art the Potter, I am the clay.
Mold me and make me, after Thy will
While I am waiting, yielded and still.♪
- | HOME |
skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
copyright © 2005 小倉聖書バプテスト教会よりメッセージ all rights reserved. Powered by FC2ブログ