undefined 現在の閲覧者数:
fc2ブログ

ブラインド・スポット 

私は北九州自動車運転免許試験場で、自動車運転免許試験を受けました。試験が終わって、試験官は言いました。「私たちはみなさんに、特に注意すべき2つのことを教えるように、交通警察官に頼まれました。」
最初に注意すべきことは一時停止の標識がある所で、完全に止まることです。話によると、多くの人はスピードを落とすけど、車が来てなければ、完全に停止せずに進むそうです。
もう一つの注意点は、車線変更の時です。バックミラーとサイドミラーを見てもそのミラーに映らないところがあります。アメリカで、その見えないところを「BLIND SPOT」と言います。
英和辞典によると、BLIND SPOTは「運転手から見た死角」です。試験官は、チラっと後ろを見て、自分の目で確かめることを勧めました。

信仰生活にもBLIND SPOTがあります。
へブル人への手紙12:1にそれは
「まとわりつく罪」と呼ばれています。
英語の聖書は「beset」という言葉を使っています。
「悩ます」という意味です。

聖書に出る多くの人物たちにBLIND SPOTがありました。
アブラハムのBLIND SPOTは恐れでした。
(創世記12章と20章)
モーセのBLIND SPOTは怒りでした。
(出エジプト記2章と32章)
ダビデのBLIND SPOTは性欲でした。
(Ⅱサムエル記11章)

あなたのBLIND SPOTは何ですか。特にあなたを悩ます罪は何ですか。
悪魔があなたの霊的な成長を邪魔するために、どの罪を利用していますか。
他のどの罪よりも、あなたをよく誘惑する罪は何ですか。
それはあなたのBLIND SPOTです。 

私たちは、それぞれ自分のBLIND SPOTの存在を承知して、目を覚まして注意しましょう。
「身を慎み、目をさましていなさい。あなたがたの敵である悪魔が、ほえたけるししのように、食い尽くすべきものを捜し求めながら、歩き回っています。」
Ⅰペテロの手紙5:8


   
BLIND SPOT 

BLIND SPOT 

I took a driving test at driving school. After the test, the driving school instructor said, “We have been asked by the police to talk to you about two things which you should be especially careful.

One thing is coming to a complete stop at a stop sign. According to the instructor, many people slow down, but if there is no car coming, they proceed without coming to a complete stop.

The other thing is changing lanes. Even if we look at the back mirror and the side mirror, there is a spot that cannot be seen in either mirror. In America this spot is called a “blind spot.” The instructor encouraged us to take a quick look backwards and make certain it is safe to change lanes.

There is a blind spot in the Christian life too. In Hebrews 12:1 it is called “the sin which doth so easily beset us.” The word “beset” means to harass, trouble, or torment.

Many Bible characters had a blind spot.
The blind spot of Abraham was fear.
(Genesis 2 and 20)
The blind spot of Moses was anger.
(Exodus 2 and 32)

The blind spot of David was lust.
(Second Samuel 11)

What is your blind spot? What is the sin that especially troubles you? What sin does the devil use to interfere with your spiritual growth? What is the sin that tempts you more than any other sin? That sin is your blind spot.

Let’s each one of us be aware of his or her blind spot and keep our eyes open and be careful.
Be sober, be vigilant; because your adversary the devil, as a roaring lion, walketh about, seeking whom he may devour.
(First Peter 5:8)

なんでも食べてもいいけど…(BUT…) 

私は行橋市の病院まで“心筋梗塞”で入院した小倉教会の兄弟をお見舞いに行きました。ちょうどその時に、退院後のための栄養指導があったので、入院中の兄弟と奥様と共にその話を聞きました。塩分を減らすことがその話の中心でした。私の心に残った言葉は、管理栄養士からのこの言葉でした。
「なんでも食べてもいいけど……」
管理栄養士の言葉は「けど……」で終わったが、私にはその後の言葉がはっきり分かりました。
「なんでも食べてもいいけど…、健康を守りたいなら、これから食べ物に注意した方がいいですよ。」

Ⅰコリント人への手紙8章で、パウロはコリントの信者たちに同じような話をしました。彼らは偶像に捧げられた肉を食べてもいいかどうかという問題で論争していました。
4節でパウロは書きました。
「偶像にささげた肉を食べることについてですが、私たちは、世の偶像の神は実際にはないものであること、また、唯一の神以外には神は存在しないことを知っています。」Ⅰコリント人への手紙8:4
つまり、偶像は神ではありませんから、それに捧げられた肉を食べてもいいんです。
しかし、管理栄養士の言葉に「けど…」があったように、パウロの説明にも「けど…」がついていました。
「しかし、すべての人にこの知識があるのではありません。ある人たちは、今まで偶像になじんで来たため偶像にささげた肉として食べ、それで彼らのそのように弱い良心が汚れるのです。」Ⅰコリント人への手紙8:7

パウロの手紙9節に書いてあります。
「ただ、あなたがたのこの権利が弱い人たちのつまずきとならないように、気をつけなさい。」
Ⅰコリント人への手紙8:9

キリストはご自分を信じる人々にすばらしい自由を与えてくださいますけど、私たちの行動に、他のクリスチャンにつまずきを与える行動があれば、私たちはⅠコリント人への手紙10:23に書いてある言葉を心にとめるべきです。
「すべてのことはしてもよいのです。しかし、すべてのことが有益とはかぎりません。すべてのことは、してもよいのです。しかし、すべてのことが徳を高めるとはかぎりません。」

   栄養指導 

YOU CAN EAT ANYTHING YOU WANT, BUT…

I went to the hospital in Yukuhashi to visit Brother Yamaguchi. Just as I arrived, there was a nutrition class, so I listened to it with Brother and Sister Yamaguchi. The main part of the talk was the importance of decreasing salt intake, but the words that remained in my mind were these words of the nurse: “You can eat anything you want, BUT…” Her words ended with BUT; however, I knew the rest of the sentence. “You can eat anything you want, BUT if you want to protect your health, you will be careful about what you eat.”

In chapter 8 of First Corinthians, Paul wrote similar words to the believers in Corinth. They were arguing over the matter of meat offered to idols, whether it was okay for a Christian to eat that meat. In verse 4 Paul wrote,
As concerning therefore the eating of those things that are offered in sacrifices to idols, we know that an idol is nothing in the world, and that there is none other God but one.
In other words, “Idols are not gods, so it is okay to eat the meat sacrificed to them.” However, just as there was a BUT in the explanation of the nurse, there was a BUT in the explanation of Paul.
Howbeit there is not in every man that knowledge: for some with conscience of the idol unto this hour eat it as a thing offered unto an idol, and their conscience being weak is defiled. (Verse 7)

The conclusion of Paul is written in verse 9.
BUT take heed lest by any means this liberty of yours become a stumblingblock to them that are weak.

Christ gives wonderful freedom to those who believe in Him BUT, if in our actions there are actions that would become a stumblingblock to another Christian, we ought to store the words in First Corinthians 10:23 in our hearts.
All things are lawful for me, but all things are not expedient: all things are lawful for me, but all things edify not.

霧と草 

最近、自分の命について考える3つの出来事がありました。

まず5月30日、私の友達である牧師が、突然“心筋梗塞”で手術を受けなければなりませんでした。

もう一つの出来事は、甘木教会の姉妹が天に召されたことです。私は、姉妹がしばらく入院していると甘木教会の牧師から聞いたので、5月31日にお見舞いに行く予定でしたが姉妹は29日に天に召されました。31日に、私は姉妹の召天式に出席する結果となりました。

そして、6月3日に愛する小倉教会の兄弟も突然“心筋梗塞”の手術を受けなければなりませんでした。午前中、彼は元気そうでした。だから私はすごくビックリしました。

先週の日曜日から、
この2つの聖書の箇所が私の心に響いています。
まず、ヤコブの手紙4:14です。
「あなたがたには、あすのことはわからないのです。あなたがたのいのちは、いったいどのようなものですか。あなたがたは、しばらくの間現れて、それから消えてしまう霧にすぎません。」

もう一つの箇所はペテロの第一の手紙1:24です。
「人はみな草のようで、その栄えは、みな草の花のようだ。草はしおれ、花は散る。」
 
英語にこのような詩があります。
Only one life, will soon be past
Only what's done for Christ will last

(一つだけの命、すぐ終わってしまいます。
残ることは、私たちがキリストのためにしたことだけです。)


「主よ。お知らせください。私の終わり、私の齢が、どれだけなのか。私が、どんなに、はかないかを知ることができるように。」詩篇39:4

   
霧と草 

FOG AND GRASS 

Lately there have been three events that made me think about my life. First, a pastor friend had to have emergency heart-related surgery.

Another event was the homegoing of Mrs. Inamoto at the Amagi church. I had heard from Pastor Yoshizawa that she was in the hospital, so I planned to visit her on Thursday the 31st, but she went home to be with the Lord on Tuesday. On Thursday I went to her funeral.

Last Sunday Brother Yamaguchi had to have emergency heart-related surgery. He seemed fine Sunday morning, so I was really surprised.

Since Sunday two Bible passages have been echoing in my heart. One is James 4:14.
Whereas ye know not what shall be on the morrow. For what is your life? It is even a vapour, that appeareth for a little time, and then vanisheth away.

The other passage is First Peter 1:24.
For all flesh is as grass, and all the glory of man as the flower of grass. The grass withereth, and the flower thereof falleth away.

In English we have this poem:
Only one life, will soon be past
Only what’s done for Christ will last.


Lord, make me to know my end, and the measure of my days, what it is; that I may know how frail I am. (Psalm 39:4)

有毒なミルク 

5月の24日、インドでとても悲劇的な出来事がありました。
女性が就寝中に毒ヘビに噛まれました。彼女はその事に気付かずに起きて、それから娘に母乳を飲ませました。そのミルクにヘビの毒が含まれていたので、2人とも共に亡くなりました。

この悲しい記事を読み、私はその時アダムとエバの事を思い出しました。神様は彼らを創造して、エデンの園に置きました。園の中に“善悪の知識の木”という木がありました。
神様はアダムとエバに言われました。「善悪の知識の木からは取って食べてはならない。それを取って食べるその時、あなたはかならず死ぬ。」 創世記2:17
しかし、アダムとエバは神様の命令を無視して、その実を食べてしまいました。

その結果はローマ人への手紙5:12に書いてあります。
「そういうわけで、ちょうどひとりの人によって罪が世界にはいり、罪によって死がはいり、こうして死が全人類に広がったのと同様に、――それというのも全人類が罪を犯したからです。」

インドの子供がお母さんから毒を受けたと同じように、全人類はアダムとエバから罪と言う毒を受けました。インドのお母さんと子供は死にましたが私たちは死ななくてもいいのです。

同じローマ人への手紙の5章にこう書いてあります。
「もしひとりの違反によって多くの人が死んだとすれば、それにもまして、神の恵みとひとりの人イエス・キリストの恵みによる賜物とは、多くの人々に満ちあふれるのです。」ローマ人への手紙の5:17

ハレルヤ! 私たちには罪の毒が入っていますが、十字架の上で私たちの罪のために死んでくださったキリストを信じる事によって、私たちは救われます。
「罪から来る報酬は死です。しかし、神の下さる賜物は、私たちの主キリスト・イエスにある永遠のいのちです。」ローマ人への手紙6:23

   
POISON MILK 

POISON MILK 

On the 24th of last month there was a tragic event in India. While she was sleeping, a lady was bitten by a poisonous snake, but she did not realize it. After she awoke, she breastfed her child. There was poison in the milk, and both the mother and the child died.

When I read this article, I immediately remembered the experience of Adam and Eve. God created them and placed them in the Garden of Eden. In that garden there was a tree called “the tree of the knowledge of good and evil.” God said to Adam and Eve,
But of the tree of the knowledge of good and evil, thou shalt not eat of it; for in the day that thou eatest thereof thou shalt surely die.
(Genesis 2:17)


However, Adam and Eve ignored the command of God and ate the fruit of the tree. The result is written in Romans 5:12.
Wherefore, as by one man sin entered into the world, and death by sin; and so death passed upon all men, for that all have sinned.

Just as the child in India received poison from her mother, all mankind received a poison called sin from Adam and Eve. The mother and child in India died, but we do not have to die. In the same chapter 5 of Romans, we find these words in verse 17.
For if by one man’s offence death reigned by one; much more they which receive abundance of grace and of the gift of righteousness shall reign in life by one, Jesus Christ.

Hallelujah! We have the poison of sin in us, but by believing in Christ who died on the cross for our sins, we are saved.
For the wages of sin is death; but the gift of God is eternal life through Jesus Christ our Lord.
(Romans 6:23)


skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
  
copyright © 2005 小倉聖書バプテスト教会よりメッセージ all rights reserved. Powered by FC2ブログ