undefined 現在の閲覧者数:
fc2ブログ

三つの家族 

私は“ボード”と言う名の家庭に生まれました。
私は一人っ子で、両親が離婚した時まだ3歳~4歳位でした。
その後、私は時々親戚と一緒に、ある時、親と彼の2番目の奥さんと一緒に、そして彼女の2番目の主人と一緒に暮らしました。
私が9歳の時、父は亡くなりました。
そして彼等が離婚するまで私は母と継父と一緒に暮らしました。
私の最初の家族に関する思い出はあまり良い思い出はありません。

次の家族は神様が私と妻ルイーズに与えてくださった家族です。
1人の息子と3人の娘と8人の孫が与えられました。
今日まで私の子どもたちは全員、忠実に教会に行っています。
私は彼らを誇りに思っています。

もう一つの家族があります。
ガラテヤ人への手紙6:10に聖書はその家族を
「信仰の家族」と呼んでいます。

ヨハネの福音1:12
によると、人がキリストを信じる時、その人は神様の家族に入ります。

また、エペソ人への手紙2:19
「あなたがたは、もはや他国人でも寄留者でもなく、今は聖徒たちと同じ国民であって、神の家族なのです」と書いてあります。

先日、小倉教会の兄弟・姉妹たちと一緒に公園にピクニック行きました。
私はベンチに座って、食べたり話したり遊んだり笑ったりする皆さんを見ながら「神様が私にすばらしい信仰の家族を与えてくださった」と思いました。
私はキリストを信じる信仰によって私の兄弟と姉妹になった皆さんをとても感謝します。

「兄弟たちが一つになって共に住むことは、なんというしあわせ、なんという楽しさであろう。」詩篇133:1

   
THREE FAMILIES 

THREE FAMILIES 

I was born into the Board family. I am an only child. When my parents divorced, I was still just three or four years old. After that, sometimes I lived with relatives, sometimes with my father and his second wife, and sometimes with my mother and her second husband. My father died when I was nine years old, so after that I lived with my mother and stepfather until they divorced. My memories of my first family are not very happy memories.

My next family is the family that God gave to Louise and me. I have one son, three daughters, and eight grandchildren. To this day all my children go to church faithfully, so I am proud of them.

I have one more family. In Galatians 6:10 the Bible calls this family a “household of faith.” According to John 1:12, when a person believes in Christ, he becomes a member of the family of God.
In Ephesians 2:19 it is written,
Now therefore ye are no more strangers and foreigners, but fellow-citizens with the saints, and of the household of God.

On Monday when I went to the picnic with the brothers and sisters of the Kokura church, as I sat on a bench and watched everyone, eating, talking, playing, and laughing, I thought, “God has given me a wonderful family of faith.” I am very grateful for all of you who have become my brothers and sisters through faith in Christ.

How good and how pleasant it is for brethren to dwell together in unity. (Psalm 133:1)

故 郷(ふるさと) 

先日、町内の敬老祝賀会に行った時、私達全員で日本の唱歌「故郷」を歌いました。

兎追いしかの山  小鮒釣りしかの川
 夢は今もめぐりて 忘れがたき故郷
 如何にいます父母 恙なしや友がき
 雨に風につけても 思い出ずる故郷
 志をはたして   いつの日にか帰らん、
 山は青き故郷   水は清き故郷

この歌を歌いながら、私は自分の故郷を思い出しました。私はバージニア州のロアノークと言う町で生まれました。ロアノークは山に囲まれていて景色の良い人口が10万人位の町です。夏休みに私と友達はよくロアノークの綺麗な川で泳ぎました。
私は17歳の時に故郷を出ました。

もちろん、その町は思い出深い所ですから、アメリカに帰る度に私は、ロアノークに行きます。
しかし、クリスチャンになってから私はアメリカの故郷よりも心の故郷に行く事を喜んでいます。

ヨハネの福音書14:2-3でキリストは言われました。
「あなたがたのために、わたしは場所を備えに行くのです。 わたしが行って、あなたがたに場所を備えたら、また来て、あなたがたをわたしのもとに迎えます。わたしのいる所に、あなたがたをもおらせるためです。」

キリストを信じている全ての人々は
「さらにすぐれた故郷、すなわち天の故郷にあこがれています。」へブル人への手紙11:16

うたいきかせん わがこころの ふるさとのうたを
 そこにあらし  たえてたたず そこによるもあらじ
 うるわしきは  わがふるさと わがしとうくによ
 したしきもの  さきにゆきて われをまちてやあらん
 
聖歌686番 うたいきかせん(心のふるさと)

   
Roanoke 

HOMETOWN 

When I went to the “respect for the elderly” celebration on the 15th, we sang a song entitled “Hometown” (Furusato).

While singing this song, I remembered my hometown. I was born in Roanoke in the state of Virginia. Roanoke, which has a population of about 100,000 people, is a very scenic place surrounded by mountains. During the summer vacation, I often swam with my friends in the clean river in Roanoke.

I left my hometown at the age of 17. Of course, it is a place of many memories for me, so each time I return to America, I go to Roanoke.

However, since I became a Christian, I now look forward to going to the hometown of my heart more than my hometown in America. In John 14:2-3 Christ said,
I go to prepare a place for you. And if I go and prepare a place for you, I will come again, and receive you unto myself; that where I am, there ye may be also.

Everyone who believes in Christ
now desires a better country, that is, an heavenly country. (Hebrews 11:16)

I will sing you a song of that beautiful land,
 The faraway home of the soul,
 Where no storms ever beat on the
 glittering strand,
 While the years of eternity roll
 
(Home of the Soul by Philip Phillips)

最も恐ろしい言葉 

最近アメリカで行われたアンケート調査に
この質問がありました。
「あなたにとって、最も恐ろしい言葉は何ですか?」
多くの人々は「死」とか「失敗」と か「借金」と答えました。
面白いことに「結婚」と答えた人々もいました。
この質問を学生達にすると、彼等は「試験」と答えるかも知れません。
日本人にこの質問をすれば、多くの人々は「地震」「津波」「台風」と答えるでしょう。
日本の昔の諺によると最も恐ろしいものは「地震・雷・火事・親父」です。
アンケートの結果によると、多くの人々にとって、最も恐ろしい言葉は「癌」です。
18年前に医者が私に「癌です」と言われ時、恐怖で圧倒されました。

確かに「死」「地震」「癌」は恐ろしい言葉ですが、聖書に最も恐ろしい言葉が書いてあります。

例えば、ヨハネの福音書3:36
「御子を信じる者は永遠のいのちを持つが、御子に聞き従わない者は、いのちを見ることがなく、神の怒りがその上にとどまる。」と書いてあります。
(御子はイエス・キリストの事です)

黙示録20:15に書いてあるこの言葉も恐ろしい言葉です。
「いのちの書に名のしるされていない者はみな、この火の池に投げ込まれた。」

この恐ろしい言葉を知っているクリスチャンは家族や友達に福音を熱心に伝えるべきです。
そして、このメッセージを読む人々の中にまだキリストを信じていない人がいれば、この恐ろしい裁きから救われる方法があると分って下さい。
その方法とは十字架の上であなたの罪のために死んでくださったキリストを信じる事です。

「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」
ヨハネの福音書3:16


   
恐ろしい言葉 

THE MOST TERRIFYING WORD 

This question was on a poll conducted in America. “To you, what is the most terrifying word?” Many people replied “death” or “failure” or “debt.” Interestingly, some people replied “marriage.”

If you asked this question to students, they may reply “test.” If you asked this question to Japanese, they would probably answer “earthquake” or “tsunami” or “typhoon.”
According to an ancient Japanese proverb, the four most terrifying things are “earthquakes, lightning, fires, and father.”

According to the results of the poll, to many people, the most terrifying word is “cancer.” 18 years ago, when the doctor said to me, “It is cancer,” I was overwhelmed with fear.

Certainly words like “death” or “earthquake” or “cancer” are terrifying words, but in the Bible there are words that are more terrifying. For example, in John 3:36 it is written,
He that believeth on the Son hath everlasting life: and he that believeth not the Son shall not see life; but the wrath of God abideth on him.

In Revelation 20:15 too there are terrifying words.
And whosoever was not found written in the book of life was cast into the lake of fire.

Christians who know these terrifying words should preach the gospel zealously to their family and friends, and, if among the people who read this message there are people who have not yet believed in Christ, please know that there is a way to be saved from this terrible judgment. It is to believe in Christ who died on the cross for your sins.

For God so loved the world, that he gave his only begotten Son, that whosoever believeth in him should not perish, but have everlasting life.
(John 3:16)


海中のボ-ル 

ある日、海岸を歩いていた時、私は海中に浮いているボールを見つけました。
ボールがあった所はそんなに深くなかったので、海に入ってボールを取り、家に持って帰って、机の側に置きました。

そのボールを見ていて、私はいろんな事を想像します。
例えば、誰のボールだったのか? 
もしかして、子供のボールだったかも知れません。
ボールが海に入ってしまったのはどんな状況だったのか?
また、自分のボールが取り戻せない所まで飛んだ時、子供は泣いたかもしれません。

また、私は役目を果たす事ができなくなったそのボールをよく想像します。
そのボールは子供を楽しませるために、あるいは若者達の野球の試合のために作られたかも知れません。
しかし、ボールが海に落ちてしまった瞬間に、その役目を果たす事ができない物になりました。

私がよく考えるもう一つの事は、海の中にあったボールがどれほど人間に似ているかと言う事です。聖書によると人間は、神様に栄光を帰するために創られました。

イザヤ書43:7で神様はおっしゃいました。
「わたしの名で呼ばれるすべての者は、わたしの栄光のために、わたしがこれを創造し、これを形造り、これを造った。」

また、黙示録4:11によると、人間は神様を喜ばせるために創られました。
「主よ。われらの神よ。あなたは、栄光と誉れと力とを受けるにふさわしい方です。あなたは万物を創造し、あなたのみこころゆえに、万物は存在し、また創造されたのですから。」
英語の聖書に「あなたのみこころゆえに」の代わりに「for your pleasure」と書いてあります。

もし、私たちの人生が神様に栄光を与えない人生、または神様を喜ばせない人生であれば、私たちは海中のボールと同じようなものです。

   
海中のボール 

THE BALL IN THE OCEAN 

One day when I was walking on the beach, I saw a ball in the ocean. It was not very deep where the ball was, so I waded into the ocean and picked up the ball. I took it home and placed it near my desk.

Every time I look at that ball, I think about various things. For example, whose ball was it? Maybe it belonged to a child. What were the circumstances when the ball went into the ocean? When the ball flew to a place where it could not be retrieved, did the child cry?

Also, I think about the fact that the ball is no longer able to fulfill its purpose. Maybe the ball was made to bring joy to a child or to be used in a baseball game for young men. However, the instant the ball went into the ocean, it became something that was no longer able to fulfill its purpose.

Another thing that I think about is how much that ball resembles man. According to the Bible, man was created to give glory to God.
In Isaiah 43:7 God said,
Even every one that is called by my name: For I have created him for my glory, I have formed him; yea, I have made him.

Also, according to Revelation 4:11, man was created to give pleasure to God.
Thou are worthy, O Lord, to receive glory and honour and power: for thou hast created all things, and for they pleasure they are and were created.

If our life is a life that does not give glory to God or a life that is not pleasing to the Lord, we are like the ball in the ocean.

降ればどしゃ降り 

「降ればどしゃ降り」と言う諺があります。
英語にそれと似ている諺があります。
“Bad luck always comes in threes.”「悪い出来事が三つ重なるものだ」と言う意味です。
先週の金曜日、私はこの諺が真実であると分かりました。

まず、家のトイレが壊れました。水を流すと止まりません。
トイレの修理が出来るまで、私は水を止めなければなりませんでした。

次に、車で買物に行こうとした時、車は動きません。バッテリーが上がっていたのです。
それを充電してもらわなければなりませんでした。

そして、午後の3時頃エアコンが冷えなくなりました。その日、外の気温は35℃だったので、エアコンが再び冷えるまで、私は扇風機だけで堪え忍ばなければなりませんでした。

この三つの悪い出来事が同じ日に重なった時、私は少しヨブの気持がよく分かりました。
しかし、ヨブが経験した不運はもっと大変でした。

まず、ヨブの牛とロバは彼の敵に奪われました。

次に、火が天から下り、彼の羊を全て焼き尽くしました。

最後に、大風はヨブの10人の子供達が集まっていた家をなぎ倒し、子供達は全員死亡しました。

同じ日に悪い出来事が三つも重なった時、私は神様に不平を言いたい気持ちでした。
しかし、同じ日に全ての財産と子供達を失ったヨブは神様に愚痴をこぼしませんでした。
逆に、彼は言いました。

「私は裸で母の胎から出て来た。また、裸で私はかしこに帰ろう。主は与え、主は取られる。主の御名はほむべきかな。」ヨブ記1:21

私達も、悪い出来事が重なる時、同じ事が言えるクリスチャンになりましょう。

   
降ればどしゃ降り 

WHEN IT RAINS, IT POURS 

There is a Japanese proverb (Fureba doshaburi da) which means, “When it rains, it pours.” There is a similar expression in English. “Bad luck always comes in threes.” On Friday of last week, I discovered that this proverb is true.

First, my toilet broke. When I flushed it, the water would not stop running. I had to cut off the water until I could have the toilet repaired.

Next, I was going to go shopping by car, but the car would not move. The battery was dead, so I had to have it recharged.

Then, about 3:00 in the afternoon my air conditioner stopped cooling. The temperature was about 95 that day, but I had to get by with just a fan until the air conditioner started cooling again.

When the bad things started piling up, I felt a little bit like Job; however, his experience was much worse.

First, all his oxen and asses were taken by his enemies.

Next, fire fell from heaven and burned up all his sheep.

Then, a great wind collapsed the house where his ten children were gathered, and they all died.

When the bad things piled up on the same day, I felt like complaining to the Lord. However, when Job lost all his possessions and his children on the same day, he did not complain to the Lord. Instead, he said,
Naked came I out of my mother’s womb, and naked shall I return thither; The Lord gave, and the Lord hath taken away; Blessed be the name of the Lord. (Job 1:21)

Let’s become Christians who can say the same thing, when misfortunes began to pile up.

skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
  
copyright © 2005 小倉聖書バプテスト教会よりメッセージ all rights reserved. Powered by FC2ブログ