最もすばらしい愛の物語
人類の歴史と文学には、いろんな愛の物語があります。
文学の中で愛の物語はシェイクスピアの「ロミオ&ジュリエット」が一番有名な愛の物語であるかもしれません。
歴史の中で「マーク・アントニー&クレオパトラ」
また、愛する恋人と結婚するためにイギリスの王位を退位した「エドワード8世」の愛の物語が有名です。
聖書の中では「ボアズ&ルツ」の愛の物語はすべてのクリスチャンに知られています。
しかし、これらの愛の物語より、もっと素晴らしい愛の物語があります。
その物語は聖書のヨハネの福音書3:16に書いてあります。
「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためであった。」
この箇所に書いてある愛は神聖な愛、すなわち神様の聖い愛です。これは最も素晴らしい愛の物語です。天と地を創造した神様ご自身の愛です。
文学と歴史の中にある愛の物語は一人の人を愛した人間の物語です。しかし、神様の愛は世を愛する愛、つまり全ての人類に対する神の愛です。
そのひとり子をお与えになったほどに、この言葉は神様の愛の素晴らしさを表す言葉です。
私たちに永遠の命を与えるために神様のひとり子、イエス・キリストは十字架の上で私たちのために死んでくださいました。
「神はそのひとり子を世に遣わし、その方によって私たちに、いのちを得させてくださいました。ここに、神の愛が私たちに示されたのです。」Ⅰヨハネの手紙4:9
THE MOST WONDERFUL
LOVE STORY
In literature and in history there are various love stories. In literature, Shakespeare’s Romeo and Juliette may be the most famous love story. In history, the love stories of Marc Anthony and Cleopatra and also Edward VIII who abdicated the throne of England to marry his sweetheart are famous. In the Bible, the love story of Boaz and Ruth is known by all Christians.
However, there is a love story that is more wonderful than all the above stories. That story is written in John 3:16 in the Bible.
For God so loved the world that He gave His only begotten Son, that whosoever believes in Him should not perish, but have everlasting life.
The love written in this passage is divine love, the holy love of God, so it is the most wonderful love story. It is the love of the God who created the heavens and the earth.
The love stories in literature and history are the love stories of people who loved one person. However, the love of God is love that loved the world, in other words, love that loves all people.
That He gave His only begotten Son! These words express the wonderfulness of the love of God. God’s only Son, Jesus Christ, died for us on the cross to give us eternal life.
In this the love of God was manifested toward us, that God has sent His only begotten Son into the world, that we might live through Him.
(First John 4:9)
文学の中で愛の物語はシェイクスピアの「ロミオ&ジュリエット」が一番有名な愛の物語であるかもしれません。
歴史の中で「マーク・アントニー&クレオパトラ」
また、愛する恋人と結婚するためにイギリスの王位を退位した「エドワード8世」の愛の物語が有名です。
聖書の中では「ボアズ&ルツ」の愛の物語はすべてのクリスチャンに知られています。
しかし、これらの愛の物語より、もっと素晴らしい愛の物語があります。
その物語は聖書のヨハネの福音書3:16に書いてあります。
「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためであった。」
この箇所に書いてある愛は神聖な愛、すなわち神様の聖い愛です。これは最も素晴らしい愛の物語です。天と地を創造した神様ご自身の愛です。
文学と歴史の中にある愛の物語は一人の人を愛した人間の物語です。しかし、神様の愛は世を愛する愛、つまり全ての人類に対する神の愛です。
そのひとり子をお与えになったほどに、この言葉は神様の愛の素晴らしさを表す言葉です。
私たちに永遠の命を与えるために神様のひとり子、イエス・キリストは十字架の上で私たちのために死んでくださいました。
「神はそのひとり子を世に遣わし、その方によって私たちに、いのちを得させてくださいました。ここに、神の愛が私たちに示されたのです。」Ⅰヨハネの手紙4:9

THE MOST WONDERFUL
LOVE STORY
In literature and in history there are various love stories. In literature, Shakespeare’s Romeo and Juliette may be the most famous love story. In history, the love stories of Marc Anthony and Cleopatra and also Edward VIII who abdicated the throne of England to marry his sweetheart are famous. In the Bible, the love story of Boaz and Ruth is known by all Christians.
However, there is a love story that is more wonderful than all the above stories. That story is written in John 3:16 in the Bible.
For God so loved the world that He gave His only begotten Son, that whosoever believes in Him should not perish, but have everlasting life.
The love written in this passage is divine love, the holy love of God, so it is the most wonderful love story. It is the love of the God who created the heavens and the earth.
The love stories in literature and history are the love stories of people who loved one person. However, the love of God is love that loved the world, in other words, love that loves all people.
That He gave His only begotten Son! These words express the wonderfulness of the love of God. God’s only Son, Jesus Christ, died for us on the cross to give us eternal life.
In this the love of God was manifested toward us, that God has sent His only begotten Son into the world, that we might live through Him.
(First John 4:9)
前進するために戻る
長野県の上田市にある上田BBCに行ったとき、私は新幹線で小倉~東京まで行って、そして東京~長野に行きました。
私が乗った新幹線は上田駅に止まらないので長野駅で別の列車に乗り換えなければなりませんでした。
その列車に乗ったとき私は、おかしな事に気がつきました。
その列車は東京行きでした。
東京から来たばかりなのに上田駅に行くために東京駅方面に戻らなければなりませんでした。
クリスチャンも前進するために戻らなければならない時があります。神様が望んでおられるようなクリスチャンになるために私たちは、神様の御心に従わなかった所に戻る必要があります。
創世記の28章で兄エサウの祝福を盗んだヤコブは、兄に殺されることを恐れてベテルという場所に行きました。
ベテルでヤコブは神様に誓願を立てましたがカランに着いてからヤコブはその請願を忘れて、とても罪深い生活をしました。
20年後ヤコブはベテルに戻って祭壇を築いて、もう一度、神様に誓願を立てました。(創世記35:1-15)
もっと神様に祝福されたい、もっと霊的に成長したい、もっと神様に用いられたいクリスチャンも神様への約束を守らなかった所に戻って主に従う決心を新たにしなければなりません。
「主に帰れ。そうすれば、主はあわれんでくださる。私たちの神に帰れ。豊に許してくださるから。」
イザヤ書55:7
GO BACK TO GO FORWARD
When I went to the Ueda Bible Baptist Church in Ueda City in Nagano Prefecture, I rode the Shinkansen from Kokura to Tokyo and then from Tokyo to Nagano. The train on which I was riding did not stop at Ueda, so at Nagano I had to change to a different train.
When I got on that train, I noticed something interesting. That train was bound for Tokyo. Even though I had just come from Tokyo, to go to Ueda, I had to ride a train headed back to Tokyo.
There are times when Christians too must go back to go forward. To become the kind of Christian that God is desiring, we may need to go back to the place where we did not obey the will of God.
In chapter 28 of Genesis, Jacob, who had stolen the blessing of his brother Esau and feared being killed by him, went to a place called Bethel. There he made a vow to God, but after he arrived in Haran, he forgot his vow and lived a very sinful life.
20 years later, Jacob went back to Bethel, built an altar, and renewed his vows to God. (Genesis 35:1-15)
The Christian who wants to be more blessed by God or wants to grow more spiritually or wants to be more used by God will have to go back to the place where he did not keep his promise to God and renew his decision to obey God.
Return to the Lord. He will have mercy. Return to the Lord. He will abundantly pardon.
(Isaiah 55:7)
私が乗った新幹線は上田駅に止まらないので長野駅で別の列車に乗り換えなければなりませんでした。
その列車に乗ったとき私は、おかしな事に気がつきました。
その列車は東京行きでした。
東京から来たばかりなのに上田駅に行くために東京駅方面に戻らなければなりませんでした。
クリスチャンも前進するために戻らなければならない時があります。神様が望んでおられるようなクリスチャンになるために私たちは、神様の御心に従わなかった所に戻る必要があります。
創世記の28章で兄エサウの祝福を盗んだヤコブは、兄に殺されることを恐れてベテルという場所に行きました。
ベテルでヤコブは神様に誓願を立てましたがカランに着いてからヤコブはその請願を忘れて、とても罪深い生活をしました。
20年後ヤコブはベテルに戻って祭壇を築いて、もう一度、神様に誓願を立てました。(創世記35:1-15)
もっと神様に祝福されたい、もっと霊的に成長したい、もっと神様に用いられたいクリスチャンも神様への約束を守らなかった所に戻って主に従う決心を新たにしなければなりません。
「主に帰れ。そうすれば、主はあわれんでくださる。私たちの神に帰れ。豊に許してくださるから。」
イザヤ書55:7

GO BACK TO GO FORWARD
When I went to the Ueda Bible Baptist Church in Ueda City in Nagano Prefecture, I rode the Shinkansen from Kokura to Tokyo and then from Tokyo to Nagano. The train on which I was riding did not stop at Ueda, so at Nagano I had to change to a different train.
When I got on that train, I noticed something interesting. That train was bound for Tokyo. Even though I had just come from Tokyo, to go to Ueda, I had to ride a train headed back to Tokyo.
There are times when Christians too must go back to go forward. To become the kind of Christian that God is desiring, we may need to go back to the place where we did not obey the will of God.
In chapter 28 of Genesis, Jacob, who had stolen the blessing of his brother Esau and feared being killed by him, went to a place called Bethel. There he made a vow to God, but after he arrived in Haran, he forgot his vow and lived a very sinful life.
20 years later, Jacob went back to Bethel, built an altar, and renewed his vows to God. (Genesis 35:1-15)
The Christian who wants to be more blessed by God or wants to grow more spiritually or wants to be more used by God will have to go back to the place where he did not keep his promise to God and renew his decision to obey God.
Return to the Lord. He will have mercy. Return to the Lord. He will abundantly pardon.
(Isaiah 55:7)
ONE DOOR
長野県上田市に日本で有名な別所温泉があります。
この温泉は、日本で最も古い温泉の一つです。
この温泉水は、皮膚を美しくするので、多くの女性たちに人気があります。
上田駅から別所温泉に行く電車も多くの人々に人気があります。この路線は上田駅から別所温泉駅の間(11.6km)だけを走る電車です。
先月、上田市に行ったときこの電車に乗りました。
電車が駅に着いたとき、私は一つのことにびっくりしました。
開いているドアは一つしかありませんでした。
電車を降りるために電車の後方からずっと前方まで行って、その開いている一つだけのドアから降りなければなりませんでした。
駅から上田教会まで歩きながら、私はヨハネの福音書10:9に書いてあるキリストの言葉を思い巡らしていました。
「わたしは門です。誰でも、わたしを通してはいるなら、すくわれます。」
ある人々は良い行いのドアから天国に入ろうとしますが、エペソ人への手紙2:8-9によると、誰も行いによって天国に入ることはできません。
ある人々は、バプテスマのような儀式のドアから天国に入ろうとします。
しかし、Ⅰペテロの手紙3:21に「バプテスマは肉体の汚れを取り除くものではありません」と書いてあります。
天国へのドアは行いや儀式ではなく人です。
十字架の上で私たちの罪のために死んでくださったキリストです。
ヨハネの福音書14:6でキリストは言われました。
「わたしを通してでなければ、だれひとり父のみもと(天国)に来ることはありません。」ONE DOOR !
ONE DOOR
There is a famous hot spring called Bessho Hot Spring near Ueda City in Nagano Prefecture. It is one of the oldest hot springs in Japan and the oldest hot spring in Nagano Prefecture. The water of this hot spring makes the skin more beautiful, so it is popular with ladies.
The train that runs from Ueda to Bessho Hot Spring is popular too. This train runs only between Ueda Station and the Bessho Hot Spring Station (11.6km). When I went to Ueda last month, I rode this train.
When the train stopped at my station, there was one thing that surprised me. There was only one open door. I had to walk from the back of the train all the way to the front to get off the train.
As I walked from the station to the church, I pondered the words of Christ in John 10:9. I am the door. If anyone enters by Me, he will be saved.
Some people try to enter heaven by the door of good works, but according to Ephesians 2:8-9, no one can enter heaven by their good works.
Some people try to enter heaven through ceremonies like baptism; however, in First Peter 3:21 the Bible teaches that baptism is not the putting away of the filth of the flesh.
The door to heaven is not good works or a ceremony. It is a person. It is Christ who died on the cross for our sins.
In John 14:6 Christ said, No one comes to the Father (heaven) except through me. ONE DOOR !
この温泉は、日本で最も古い温泉の一つです。
この温泉水は、皮膚を美しくするので、多くの女性たちに人気があります。
上田駅から別所温泉に行く電車も多くの人々に人気があります。この路線は上田駅から別所温泉駅の間(11.6km)だけを走る電車です。
先月、上田市に行ったときこの電車に乗りました。
電車が駅に着いたとき、私は一つのことにびっくりしました。
開いているドアは一つしかありませんでした。
電車を降りるために電車の後方からずっと前方まで行って、その開いている一つだけのドアから降りなければなりませんでした。
駅から上田教会まで歩きながら、私はヨハネの福音書10:9に書いてあるキリストの言葉を思い巡らしていました。
「わたしは門です。誰でも、わたしを通してはいるなら、すくわれます。」
ある人々は良い行いのドアから天国に入ろうとしますが、エペソ人への手紙2:8-9によると、誰も行いによって天国に入ることはできません。
ある人々は、バプテスマのような儀式のドアから天国に入ろうとします。
しかし、Ⅰペテロの手紙3:21に「バプテスマは肉体の汚れを取り除くものではありません」と書いてあります。
天国へのドアは行いや儀式ではなく人です。
十字架の上で私たちの罪のために死んでくださったキリストです。
ヨハネの福音書14:6でキリストは言われました。
「わたしを通してでなければ、だれひとり父のみもと(天国)に来ることはありません。」ONE DOOR !

ONE DOOR
There is a famous hot spring called Bessho Hot Spring near Ueda City in Nagano Prefecture. It is one of the oldest hot springs in Japan and the oldest hot spring in Nagano Prefecture. The water of this hot spring makes the skin more beautiful, so it is popular with ladies.
The train that runs from Ueda to Bessho Hot Spring is popular too. This train runs only between Ueda Station and the Bessho Hot Spring Station (11.6km). When I went to Ueda last month, I rode this train.
When the train stopped at my station, there was one thing that surprised me. There was only one open door. I had to walk from the back of the train all the way to the front to get off the train.
As I walked from the station to the church, I pondered the words of Christ in John 10:9. I am the door. If anyone enters by Me, he will be saved.
Some people try to enter heaven by the door of good works, but according to Ephesians 2:8-9, no one can enter heaven by their good works.
Some people try to enter heaven through ceremonies like baptism; however, in First Peter 3:21 the Bible teaches that baptism is not the putting away of the filth of the flesh.
The door to heaven is not good works or a ceremony. It is a person. It is Christ who died on the cross for our sins.
In John 14:6 Christ said, No one comes to the Father (heaven) except through me. ONE DOOR !
無言の証し
長野県上田市に行った時、上田BBCの牧師は私を「無言館」という面白い博物館に連れて行って下さいました。
戦没画学生慰霊美術館「無言館」とは、第二次世界大戦で没した画学生の慰霊を掲げて作られた美術館で、美術館「信濃デッサン館」の分館として1997年に開館した。館主は窪島誠一郎。
自らも出征経験を持つ画家の野見山暁治とともに全国を回って、戦没画学生の遺族を訪問して遺作を蒐集した。
施設名の「無言館」は、展示される絵画は何も語らず「無言」ではあるが、見る側に多くを語りかけるという意味で命名したというが、客もまた展示される絵画を見て「無言」になるという意味をも含んでいるという。
戦死した画家たちは、今でも自分の絵を通して語っています。 同じように、クリスチャンは神様の無言の証人になる方法があります。もちろん、クリスチャンは言葉で福音を宣べ伝えるべきです。マルコの福音書16:15に私たちは口ですべての人々にキリストの福音を宣べ伝えるように命令されています。
しかし、福音を宣べ伝える方法は、もう一つあります。それは聖霊の実(愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和と自制)が他人に見られる生き方をすることです。すなわち、ほかの人々と違う生き方をすることです。上田BBCの牧師自身は、九州大学の学生であった時、友達の無言の証しによってキリストに導かれました。
他の人々の注意を引く魅力的な生き方は、福音伝道にとても効果的な方法です。
「あなたがたは、世界の光です。このように、あなたがたの光を人々の前で輝かせ、人々があなたがたの良い行ないを見て、天におられるあなたがたの父をあがめるようにしなさい。」マタイの福音書5:14・16
SILENT WITNESS
While I was at Ueda in Nagano Prefecture, Pastor Ogawa of the Ueda Bible Baptist Church took me to an interesting museum called “The Silent Museum.” This museum, which was opened during World War II, is an art museum that displays paintings by artists that were killed during the war. Mr. Kuboshima, the owner of the museum, and a painter named Nomiyama went around the world collecting the paintings. Visitors to the museum observe the paintings that speak to them silently.
Even today these painters speak through their paintings. There is a way for Christians too to become the silent witnesses of the Lord. Of course, Christians should preach the gospel with words. In Mark 16:15 Christians are commanded to preach the gospel with words to all people.
However, there is one more method of preaching the gospel. It is a way of living in which the fruit of the Holy Spirit (love, joy, peace, longsuffering, gentleness, goodness, faith, meekness, and temperance) can be seen by others. In other words, it is a way of living that is different from the way of living of others. When he was a student at Kyushu University, Pastor Ogawa was led to Christ by the silent witness of a friend.
A winsome lifestyle that attracts the attention of people in our neighborhood and people at our place of work is a very effective method of evangelism.
You are the light of the world. A city that is set on a hill cannot be hidden. Let your light so shine before men, that they may see your good works and glorify your Father in heaven. (Matthew 5:14,16)
戦没画学生慰霊美術館「無言館」とは、第二次世界大戦で没した画学生の慰霊を掲げて作られた美術館で、美術館「信濃デッサン館」の分館として1997年に開館した。館主は窪島誠一郎。
自らも出征経験を持つ画家の野見山暁治とともに全国を回って、戦没画学生の遺族を訪問して遺作を蒐集した。
施設名の「無言館」は、展示される絵画は何も語らず「無言」ではあるが、見る側に多くを語りかけるという意味で命名したというが、客もまた展示される絵画を見て「無言」になるという意味をも含んでいるという。
戦死した画家たちは、今でも自分の絵を通して語っています。 同じように、クリスチャンは神様の無言の証人になる方法があります。もちろん、クリスチャンは言葉で福音を宣べ伝えるべきです。マルコの福音書16:15に私たちは口ですべての人々にキリストの福音を宣べ伝えるように命令されています。
しかし、福音を宣べ伝える方法は、もう一つあります。それは聖霊の実(愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和と自制)が他人に見られる生き方をすることです。すなわち、ほかの人々と違う生き方をすることです。上田BBCの牧師自身は、九州大学の学生であった時、友達の無言の証しによってキリストに導かれました。
他の人々の注意を引く魅力的な生き方は、福音伝道にとても効果的な方法です。
「あなたがたは、世界の光です。このように、あなたがたの光を人々の前で輝かせ、人々があなたがたの良い行ないを見て、天におられるあなたがたの父をあがめるようにしなさい。」マタイの福音書5:14・16

SILENT WITNESS
While I was at Ueda in Nagano Prefecture, Pastor Ogawa of the Ueda Bible Baptist Church took me to an interesting museum called “The Silent Museum.” This museum, which was opened during World War II, is an art museum that displays paintings by artists that were killed during the war. Mr. Kuboshima, the owner of the museum, and a painter named Nomiyama went around the world collecting the paintings. Visitors to the museum observe the paintings that speak to them silently.
Even today these painters speak through their paintings. There is a way for Christians too to become the silent witnesses of the Lord. Of course, Christians should preach the gospel with words. In Mark 16:15 Christians are commanded to preach the gospel with words to all people.
However, there is one more method of preaching the gospel. It is a way of living in which the fruit of the Holy Spirit (love, joy, peace, longsuffering, gentleness, goodness, faith, meekness, and temperance) can be seen by others. In other words, it is a way of living that is different from the way of living of others. When he was a student at Kyushu University, Pastor Ogawa was led to Christ by the silent witness of a friend.
A winsome lifestyle that attracts the attention of people in our neighborhood and people at our place of work is a very effective method of evangelism.
You are the light of the world. A city that is set on a hill cannot be hidden. Let your light so shine before men, that they may see your good works and glorify your Father in heaven. (Matthew 5:14,16)
- | HOME |
skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
copyright © 2005 小倉聖書バプテスト教会よりメッセージ all rights reserved. Powered by FC2ブログ